Nginxの設定ファイルの項目の意味

Nginxの設定ファイルは /etc/nginx/nginx.conf

{} とinclude行はディレクティブと呼ばれている。 {}の中に書いた行をコンテキストと呼んでいて、{}の中でだけ有効になる。 各ディレクティブ、例えばhttpディレクティブにはhttpコンテキストを書く事と決まっている。 どの{}にも囲われていない部分はmainコンテキストとして扱われる。

upstream {
  server  #アプリケーションサーバーのsocketを指定する
}

server {
  listen  #ポート番号を指定する
  server_name  #localhost など
  root #このserverブロックで使うルートをどこにするか決める
  try_files #ここに記述したファイルが存在するか探す。複数記述でき、
複数記述した場合、左から順に探していく。

  location {
 
  }

}

https://hack-le.com/nginx/

https://gist.github.com/kenjiskywalker/4596258

Nginx設定のまとめ

クッキーとセッション2

session[:user_id] = user.id

sessionはセッションオブジェクトを返すメソッド。 sessionオブジェクトはどこからでも参照でき、sessionオブジェクトに値がセットされていることがログインしていることの証明になる。

<body>
  <header>
    <h1>title-title</h1>
    <% if login? %>
      <%= link_to 'ログアウト', sessions_destroy_path, method: :delete %>
    <% else %>
      <%= link_to '新規登録', new_user_path %>
      <%= link_to 'ログイン', sessions_new_path %>
    <% end %>
  </header>
module SessionsHelper
  def login(user)
    if user
      session[:user_id] = user.id
    else
      redirect_to root_path
    end
  end

  def login?
    session[:user_id]
  end

  def logout
    session[:user_id] = nil
  end
end

サーバー内にセッション情報を管理した領域を持つ(どこにあるのかわからないがセッションを持っている領域がある)。 セッションはハッシュのような構造をしているそうで、キーをセッションIDと呼び、値はさっき書いたuser.idになる。

Set-Cookieで、キーをブラウザに渡す。 ブラウザからCookieで送られてくるセッションID(キー)からセッション情報を検索し、一連のリクエストで共有するデータを取得する。

railsのセッションは複数のリクエストにまたいで維持される、ハッシュのような構造です。
セッションは生のcookieと違って、任意のオブジェクトを保持でききる。
サーバーにデータを格納する方法は、まず32桁の16進数のキーを作成する。このキーをセッションIDとよんでいる。
RailsはこのセッションIDをユーザーのブラウザにcookieとして保存する。以降アプリはリクエストを受け取った時、
このセッションIDを復元する。次にRailsは、セッションデータをセッションIDをインデックスとしてサーバー上に永続的に保存する。
Railsはリクエストを受けと取ると、セッションIDをっ使って、データストアを探し結果をコントローラのセッション属性に格納する。

セッションとクッキーは別物。 session[:user_id] と cookies[:remember_token] は別物。 ログインの実装だけなら、cookies[~]は不要で、session[:user_id]を使って実現できる。 次回ログインする時に、名前とパスワードの入力をパスしてログインさせたい時にcookies[:remember_token]を使って実現する。 ログインを実装するときに必ずcookies[~]を使うのだろうと思っていたが、違った。

Cookieとセッション - HackMD

https://teratail.com/questions/33522

https://blog.takanabe.tokyo/2014/12/05/64/

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/php/session.php

クッキーとセッション1

  • クッキー

    • サーバーからのレスポンスメッセージにSet-Cookieがあれば、ブラウザは指示に従い、Cookieを保存する。 ブラウザにCookieが保存されていれば、ブラウザは常にリクエストメッセージに「このようなCookieがあります」とサーバーに教える仕組みになっている。
  • セッションストア

    • RailsのデフォルトはCookieStore
  • セッション

    • セッションはクッキーに保存される。つまりブラウザに保存される。

ruby on rails - セッションを保存するとき、なぜ、Cookieではなくmemcachedやredisを使用するのでしょうか? - スタック・オーバーフロー

参考

qiita.com

クッキー内のセッションデータからセッション情報を確認 Ruby on RailsでWebサイト公開!に挑戦中

Ruby入門のメモ

クラスをあまりわかっていないのでメモしとく。

www.rubylife.jp

クラスの概念

initialize

オブジェクトを作成する時に必ず実行したい事をメソッドを呼び出さずにここで実行する。

アクセスメソッド

クラスの中で使われているインスタンス変数はクラスの外からは、アクセスできない。変数を弄りたい時は、インスタンスメソッドを使って操作する。なので、クラスの中にそのやりたい事をメソッドして書いて置かなければならない。というか、そうする。

ただ単に、変数の値を読みだす、書き換えるだけの為に、アクセスメソッドが用意されている。 attr_accessor: 変数名

定数

クラス内で定義された定数は、以下の様に書くとクラス外で参照できる。 クラス名::定数名

クラス変数

クラス変数は、そのクラスから作られた全てのオブジェクトで値を共有できる仕組み。


クラスの継承

クラスを継承する

Class クラス名 < 継承するクラス名

メソッドのオーバーライド

継承を使った場合、スーパークラスとサブクラスで同名のメソッドを新しく定義する事が出来る。その事をオーバーライドすると言う。 オーバーライドしなかった場合は、スーパークラスのメソッドがそのまま使われる。

スーパークラスのメソッドを呼び出す。

サブクラスでメソッドをオーバーライドけど、スーパークラスのメソッドを使いたい場合は、superを使う。superの部分にスーパークラスのメソッドの戻り値が入る。


アクセス制御

クラスに書いたメソッドのうち、インスタンスからアクセスしない、メソッドが使うだけのメソッドには キーワード private を付ける。 private :メソッド名 initializeメソッドは常にprivateになる。

アクセス制御をまとめて設定する

privateと書いてその下にメソッドを書くと、それ以降は全て private になる。


モジュール

モジュールの定義

定義の仕方: module モジュール名 end

モジュールは、インスタンスを作れない。 モジュールは他のクラスにincludeして使う。 モジュールは多分、サブルーチンの事。

モジュールを関数のように使う

モジュール内に module_function :メソッド名 と書いて外から モジュール名.メソッド名 と呼んで使う。 includeした場合は、メソッド名だけで呼べる。


ホワイの(感動的)Rubyガイド :: 3. (漫画のキツネと学ぶ)短時間の(そして願わくは辛くない)Rubyコース

変数 → ニックネーム float → 小数 シンボル → 文字列を使いたいが画面に表示する必要がない場合に使う。 ブロック → ブロックを使って1組の命令をまとめてグループにして、それをプログラムの中で受け渡すことが出来る。 ハッシュ → 辞書のようなもの << → 末尾に追加する

HTTPの基本

HTTPのリクエストヘッダー

一行目をリクエストラインと呼び、二行目以降をリクエストヘッダと呼ぶ。

GET / HTTP/1.1
Accept: image/gif, image/jpeg, */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;)
Host: www.xxx.zzz
Connection: Keep-Alive
それぞれのヘッダの意味

GET / HTTP/1.1

  • GET通信でHTTP1.1を使う

Accept: image/gif, image/jpeg, /

Accept-Language: ja

  • ブラウザが解釈する言語をサーバーに伝える。

Accept-Encoding: gzip, deflate 圧縮されたデータをブラウザが解釈できる方法を示す。クライアントとサーバーが共通の圧縮アルゴリズムをサポートしている必要がある。サーバーが圧縮したコンテンツを送っても、ブラウザが解凍できないと意味がない。

f:id:adeniiro:20180519105814p:plain

HTTPリクエストヘッダ Accept-Encoding とは? | WEB ARCH LABO

User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;)

  • ブラウザ自身の情報

Host: www.xxx.zzz

  • サーバー名を送信する。

Connection: Keep-Alive

  • Keep-Aliveで接続をし続けるメッセージになる。次回のコネクションのコストを減らせる。接続を辞める時は、closeを送信する。

Connection - HTTP | MDN

HTTPレスポンス

HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 11 Jan 2004 16:06:23 GMT
Server: Apache/1.3.22 (Unix) (Red-Hat/Linux)
Last-Modified: Sun, 07 Dec 2003 12:34:18 GMT
ETag: "1dba6-131b-3fd31e4a"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 4891
Keep-Alive: timeout=15, max=100
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/html

<!DOCTYPE html>
<html>
  :
</html>
それぞれのヘッダー

HTTP/1.1 200 OK

Date: Sun, 11 Jan 2004 16:06:23 GMT

  • レスポンスを返した時の日時の情報

Server: Apache/1.3.22 (Unix) (Red-Hat/Linux)

  • レスポンスを返したサーバーの名前

Last-Modified: Sun, 07 Dec 2003 12:34:18 GMT

  • 最後にリソースに対する変更があった日時。リソースとはHTMLや画像の事。

Last-Modified - HTTP | MDN

ETag: "1dba6-131b-3fd31e4a"

  • リソースが更新されたら変化する値

Accept-Ranges: bytes

  • よくわからなかった。 キーワード: 部分的GET、ステータスコード206、パーシャル。リクエストでrangeを要求してないのになんでここで出てくるのかわからなかった。

Content-Length: 4891

  • ボディの大きさを単位バイトで示す。

Keep-Alive: timeout=15, max=100

  • timeout: 1回あたりのコネクション確立時間。 max: timeoutする前にこの接続でリクエストできる最大数

HTTPのkeepaliveの仕様を勘違い | thiroyoshi.blog

developer.mozilla.org

Connection: Keep-Alive Content-Type: text/html

鍵とSSL

### 公開鍵と秘密鍵をそれぞれどちらに置くか

# scpする時の鍵の作成

ログインする側に秘密鍵をを置く

ログインされる側に公開鍵を置く

なので、クライアントで鍵を作って、scpでサーバーに公開鍵をコピーして、

コピーしたらクライアントの公開鍵をrmで消す。

 teratail.com

 

### 鍵について

# 秘密鍵とは

この世に1つしかない鍵。鍵を作った者しか持っていない。

# 公開鍵とは

秘密鍵を復号できる鍵。公開鍵は複数存在しても構わない。

# 共通鍵とは

共通鍵暗号を使うには、誰にも知られていない同じ鍵をクライアントとサーバーが持ってないといけない。公開鍵で共通鍵を暗号化して秘密鍵を持っている者に送る。

# 公開鍵暗号化方式とは 

秘密鍵で暗号化したデータは公開鍵でしか復号できない

公開鍵で暗号化したデータは秘密鍵でしか復号できない

つまりセットの関係になっている。

# サーバー証明書とは

サーバー証明書は、認証局と呼ばれる組織に申請して発行してもらう。

証明書には公開鍵の情報が書き込まれている。

 

# SSL

SSLは、送信するデータを暗号化する事と通信相手が信頼できる相手かどうかを確かめる機能を持っている。クライアントがサーバーからサーバー証明書を受け取り、その証明書を検証する事で通信相手のサーバーが信頼できるかどうかを判断する。SSLをベースにした技術がTLSSSLTLSはほぼ同じ機能だそうだ。

http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20071002/283518/

 

Let's Encript

www.atmarkit.co.jp